3分で読める決算書

「投資はしたい!けど決算書は読めない!」という人のために、決算書の概要を3分くらいで読めるようにまとめたブログです。グラフを使って直感的に理解できるように努めます。個人的な銘柄研究の忘備録も兼ねています。リクエスト募集中。

ヤフージャパン(銘柄コード:4689)の決算書

どうもこんにちは。決算書マンです。

ヤフージャパン(銘柄コード:4689)を取り上げたいと思います。

 

それでは見てみましょう。

 

 

★売上高

f:id:prospectus:20190206102024p:plain 

※単位:百万円

 

売上高は順調に伸びています。 

 

 

★営業利益

f:id:prospectus:20190206102033p:plain 

※単位:百万円

 

営業利益は横ばい、というか2016年をピークに下降傾向に見えます。

 

 

★純利益

f:id:prospectus:20190206102042p:plain 

※単位:百万円

純利益もまた然りですが、こちらは横ばい感の方が強いです。

 

 

 

★売上高&営業利益&純利益

f:id:prospectus:20190206102053p:plain

※単位:百万円

 

売上だけ先行して伸びていて、利益はイマイチついてきていない印象です。 

 

 

★在庫回転日数

f:id:prospectus:20190206102100p:plain 

※単位:日

 

2016年から在庫が発生していますが、微々たるものなようです。

 

 

★売上高&在庫回転日数

f:id:prospectus:20190206102131p:plain 

※左軸:売上高(百万円) 右軸:在庫回転日数(日)

 

あまり問題らしい問題は見えてきません。 

 

 

流動比率 

f:id:prospectus:20190206102142p:plain

※2017年~2018年は「流動資産・流動負債の記載なし」なので流動比率は表記しないこととします。

 

2017年~2018年は記載がないので推し量るしかないのですが、それまでを見ると手元流動性は普通くらいのようです。

 

 

自己資本比率 

f:id:prospectus:20190206102153p:plain


ただし自己資本比率は徐々に下がっています。

概して財務基盤は普通くらいでしょうか。 

 

 

 

ROEROA

f:id:prospectus:20190206102203p:plain


利益効率は下降傾向です。

ROAも下がっていることから、前ほど効率良く稼げなくなっているようです。


 

 

★営業CF 

f:id:prospectus:20190206102213p:plain 

※単位:百万円

 

営業CFは稼げていますが、概ね純利益よりも少ないようです。 

ただマイナスではないのでそこまで問題ではないです。

 

 

★実質投資CF(設備投資の売買+子会社の売買)

f:id:prospectus:20190206102222p:plain

※単位:百万円

 

年度によってバラついていますが、少なくとも使い過ぎてはいないようです。

よって経営は堅実に見えます。

 

 

★設備投資比率

f:id:prospectus:20190206102241p:plain


徐々に増える設備投資比率。

というか2018年は営業CFの少なさも相まって急激に比率が増えています。

事業効率は普通くらいに見えます。 

 

 

 

★株価の推移

f:id:prospectus:20190206102250p:plain

※単位:円
※年度末決算発表時の株価を記載

 

2014年~2017年にかけて横ばいでしたが、その後はけっこう下がっています。

 

 

 

★純利益の推移+来期予想

f:id:prospectus:20190206102302p:plain 

※単位:百万円

※来期予想はコンセンサス予想の数値

 

そして来期予想はけっこう大幅な減益予想です。

あくまでコンセンサスなのですが、この会社は営業利益だけは会社予想を出しており、それを見ても減益予想なのであながちズレていないのではと思います。 

 

 

 

★PERの推移

f:id:prospectus:20190206102314p:plain 

※来期予想のPERは、株価=329円で計算

※年度末決算発表時のPERを記載

 

PERの水準は割と安定しています。

そして現在のバリュエーションはだいたい適正水準くらいのようです。

 

 

 

★株価とPERの推移

f:id:prospectus:20190206102327p:plain 

※左軸:株価 右軸:PER

※両方とも年度末決算時のものを記載

 

2016年のPER=14.89倍の時に買っていれば少しは利益が出たようですが、その後は何とも微妙な感じです。 

 

 

★EV/EBITDA倍率の推移

f:id:prospectus:20190206102341p:plain 

※来期予想のEV/EBITDA倍率は、株価=329円で計算

※年度末決算発表時のEV/EBITDA倍率を記載

※EV(企業価値)=時価総額+有利子負債ー現金同等物

※EBITDA(減価償却前営業利益)=営業利益+減価償却

※一般的なEV/EBITDA倍率の適正水準は「8~10倍」(それ以下だと割安、それ以上だと割高と見做される)

※EV/EBITDA倍率を使う目的は「国や業態によって税率や減価償却費の水準が違う企業を比較するため」で、EBITDAは実際の利益を示したものではないですが、「いろんな要素を平準化して比較できる」という点では割と役に立ちます。

 

EV/EBITDA倍率も安定しています。

そしてやはり現在のバリュエーションはだいたい適正水準です。

 

 

 

★株価とEV/EBITDA倍率の推移

f:id:prospectus:20190206102353p:plain 

※左軸:株価 右軸:EV/EBITDA倍率
※両方とも年度末決算時のものを記載 

 

こちらも2016年のEV/EBITDA倍率=8.24倍の時に買っていれば翌年には多少の利益が出たみたいですが、その後は何とも言えません。

何ならば2018年には7.13倍となっていますが、その後現在に至るまでに株価が下がっています。

 

 

 

★営業利益 予想値と実績値の比較

f:id:prospectus:20190206102408p:plain

※単位:百万円

※予想値は第二四半期時点での数値

 

この会社は営業利益のみ会社予想を出しています。

そして会社予想は信用出来るようです。

つまりは来期はやっぱり減益しそうということです。

 

 

まとめると、

 

・売上は順調に伸びている

・利益は売上の伸びについていっていない

・財務基盤は普通

・利益効率は下降傾向にある

・経営は堅実

・事業効率は普通くらい

・現在のバリュエーションはだいたい適正水準

 

ということになります。

 

宮坂社長が「爆速経営」を謳ってから数年たちますが、業績は爆速で伸びていないようです。

最近だと子会社のアスクルなどの火災被害で設備投資周りが騒がしくなっていた影響もあるので、今後の進捗を注意深く見守っていこうと思います。