3分で読める決算書

「投資はしたい!けど決算書は読めない!」という人のために、決算書の概要を3分くらいで読めるようにまとめたブログです。グラフを使って直感的に理解できるように努めます。個人的な銘柄研究の忘備録も兼ねています。リクエスト募集中。

伊藤忠商事(銘柄コード:8001)の決算書

どうもこんにちは。決算書マンです。

伊藤忠商事(銘柄コード:8001)を取り上げたいと思います。 

それでは見てみましょう。

 

 

★売上高

f:id:prospectus:20190204153321p:plain

※単位:百万円

 

2016年~2017年にかけて落ち込みましたが、2018年に入って復活しています。

 

 

★営業利益

f:id:prospectus:20190204153333p:plain

※単位:百万円

 

営業利益は割と安定しているようです。

 

 

★純利益

f:id:prospectus:20190204153343p:plain

※単位:百万円

 純利益はどちらかと言うと右肩上がりの傾向に見えます。

 

 

★売上高&営業利益&純利益

f:id:prospectus:20190204153352p:plain

※単位:百万円

 

売上高は結果的に横ばいながらも利益は増えています。

何がしかの事業の構造改革でもしたのか?

 

 

 

★在庫回転日数

f:id:prospectus:20190204153406p:plain

※単位:日

 

ただし在庫回転日数は遅くなっています。 

 

 

★売上高&在庫回転日数

f:id:prospectus:20190204153420p:plain

※左軸:売上高(百万円) 右軸:在庫回転日数(日)

 

売上高は横ばいで在庫回転日数は遅くなっているので、何がしか問題を抱えている可能性はあります。

とは言っても微々たるものかもしれないけど。

 

 

 

流動比率 

f:id:prospectus:20190204153430p:plain


 手元流動性は普通です。ちょっとギリギリな気もする。



 

自己資本比率 

f:id:prospectus:20190204153441p:plain


純利益の推移とよく似ています。

利益剰余金が自己資本比率にそのまま響いていそうです。

そして水準自体は低め。

財務基盤は弱めなようです。

 

 

ROEROA

f:id:prospectus:20190204153452p:plain


利益効率は改善傾向に見えます。

ROEは良さげに見えますが、自己資本比率の水準を考えるともうちょっと欲しいところです。


 

 

★営業CF 

f:id:prospectus:20190204153504p:plain

※単位:百万円

 

純利益は右肩上がり傾向ながらも営業CFは横ばい、というか若干下がっています。 

在庫回転日数の遅延と関係がありそうです。

 

 

 

★実質投資CF(設備投資の売買+子会社の売買)

f:id:prospectus:20190204153515p:plain

※単位:百万円

 

投資は毎年営業CFの内々で収めているようです。

経営自体は堅実なようです。

 

 

★実質FCF

f:id:prospectus:20190204153526p:plain 

※単位:百万円

 

自由資金も毎年残せています。

ちょっとバラついているけど。

 

 

★設備投資比率

f:id:prospectus:20190204153541p:plain

 

設備投資費はあまりかかっていないようです。

事業効率も割と良いようです。

 

 

 

★株価の推移

f:id:prospectus:20190204153600p:plain

※単位:円
※年度末決算発表時の株価を記載

 

株価も右肩上がりの傾向に見えます。

 

 

 

 

★純利益の推移+来期予想

f:id:prospectus:20190204153610p:plain

※単位:百万円

※来期予想は会社予想の数値

 

来期予想は増益です。

この数値が正しいとするならば、やはり業績は右肩上がりになっています。

 

 

 

★PERの推移

f:id:prospectus:20190204153621p:plain

※来期予想のPERは、株価=1,982円で計算

※年度末決算発表時のPERを記載

 

PERは各年度でかなり安定しています。

そして現在のバリュエーションは「ちょい割安」な感じです。

そこまででもないけど。

 

 

★株価とPERの推移

f:id:prospectus:20190204153640p:plain

※左軸:株価 右軸:PER

※両方とも年度末決算時のものを記載

 

2018年~現在にかけて株価の下落よりもPERの下落の傾斜がついているように見えます。 

 

 

★EV/EBITDA倍率の推移

f:id:prospectus:20190204153650p:plain

※来期予想のEV/EBITDA倍率は、株価=1,982円で計算

※年度末決算発表時のEV/EBITDA倍率を記載

※EV(企業価値)=時価総額+有利子負債ー現金同等物

※EBITDA(減価償却前営業利益)=営業利益+減価償却

※一般的なEV/EBITDA倍率の適正水準は「8~10倍」(それ以下だと割安、それ以上だと割高と見做される)

※EV/EBITDA倍率を使う目的は「国や業態によって税率や減価償却費の水準が違う企業を比較するため」で、EBITDAは実際の利益を示したものではないですが、「いろんな要素を平準化して比較できる」という点では割と役に立ちます。

 

EV/EBITDA倍率もPERと同じような感じです。

こちらも現在のバリュエーションは「ちょい割安」に見えます。

 

 

 

★株価とEV/EBITDA倍率の推移

f:id:prospectus:20190204153709p:plain

※左軸:株価 右軸:EV/EBITDA倍率
※両方とも年度末決算時のものを記載 

 

こちらもPERと同様です。

 

 

 

★営業利益 予想値と実績値の比較

f:id:prospectus:20190204153723p:plain

※単位:百万円

※予想値は第二四半期時点での数値

 

営業利益の会社予想は割と信用出来そうです。

下振れしても6%程度なら個人的には許せます。 

 

 

 

★純利益 予想値と実績値の比較

f:id:prospectus:20190204153735p:plain 

※単位:百万円
※予想値は第二四半期時点での数値

  

純利益は信用出来ないというほどではないですが、営業利益ほどは信用出来ません。
なんとなく20~30%くらいの下振れは覚悟しておいた方が良さそうです。

 

 

 

まとめると、

 

・売上は横ばい

・利益効率が改善し続けているため、増益基調

・在庫回転日数は遅くなっているので、ちょっとだけ問題はありそう

・財務基盤は弱め

・営業CFの水準は直近5年間で横ばい(というか若干下がっている)

・現在のバリュエーションは「ちょい割安」に見える

・会社予想の営業利益は割と信用出来るが、純利益は20~30%くらいの下振れも覚悟しておいた方が良い

 

ということになります。

 

 

「純利益が20~30%くらいの予想より下振れる可能性」を考慮すると現在のバリュエーションは「適正水準」に近いものになるのではと思います。